しもきた空間リバティ「絹6」
しもきた空間リバティ「絹6」
歌舞伎座「九月大歌舞伎 夜の部」
国立演芸場「桂吉朝独演会」
日本青年館大ホール「談志圓蔵二人会」
しもきた空間リバティ 「絹6」
すみだトリフォニーホール・小ホール
  神田山陽独演会「みっちり!山陽」
しもきた空間リバティ 「絹6」
しもきた空間リバティ「絹6 3日目」
しもきた空間リバティ「絹6 4日目
しもきた空間リバティ「絹6」
しもきた空間リバティ「絹6」
春風亭昇太独演会〜ムードデラックス〜〈秋冬〉
春風亭昇太独演会〜ムードデラックス〜〈春夏〉
立川流スターをお料理に比喩してみれば
銀座ガスホール「立川談笑真打ちトライアル第3回」
サンシャイン劇場  ウーマンリブVol.8
「轟天VS港カヲル〜ドラゴンロック!女たちよ、
俺を愛してきれいになあれ」
国立演芸場 「談志ひとり会 第一夜」
お江戸日本橋亭 「みんなのきくろうvol.9」
六本木アカデミーヒルズ
 第一回ほぼ日寄席 春風亭昇太独演会 夜の部

 〜「初めての感動」に感動〜
新大久保 R'sアート・コート 松元ヒロ ソロライブ Vol.8
Studio twl 「ヨージ(モテたい部)ソロライブ」
R's ART COURT 「松元ヒロソロライブ」
8/30 なかの芸能小劇場 「川柳川柳・高田渡二人会」
 8/31 お江戸日本橋亭 「川柳川柳・高田渡二人会」
Bank ART 1929 YOKOHAMA 「本間しげるソロライブ」
なかの芸能小劇場「川柳川柳・高田渡二人会」 
本多劇場 ナイロン100℃「男性の好きなスポーツ」
「新宿末廣亭八月中席夜の部」
歌舞伎座「通し狂言 東海道四谷怪談」
Studio twl ヨージ(モテたい部)公開スパーリング
歌舞伎座 『蘭平物狂』
新宿南口プーク人形劇場
「新・落語21」& 8月15日鈴本夏祭り夜の部
「夫婦に乾杯」〜喬太郎バージョン
新宿西口明治安田生命ホール「志の輔らくご21世紀は21日」
新宿西口明治安田生命ホール
『志の輔らくご 21世紀は21日』ロビーゲストになって
鈴本演芸場「鈴本夏祭り15周年記念特別興行」
PARCO劇場  パルコプロデュース「鈍獣」
全生庵「圓朝まつり2004」〜池袋演芸場八月上席昼の部
岩波ホール『父と暮らせば』
ザ・スズナリ 燐光群「私たちの戦争」を見て
ハチミツの日 北沢タウンホール
東京ダイナマイト第5回単独ライブ
「ユナイテッドステイツ オブ ニッポン」
本多劇場「伊東四朗一座〜旗揚げ解散公演〜
『喜劇熱海迷宮事件』」
江東区三好雲光院「第29回10周年記念あおい落語会」
東急文化村ル・シネマ2「キッチン・ストーリー」
銀座ガスホール「大銀座落語祭 立川流VS上方の凄い人々」
有楽町朝日ホール
「大銀座落語祭 究極の東西落語会Aブロック」 
有楽町朝日ホール「朝日名人会」
王子北とぴあつつじホール高田文夫プロデュース
「第96回ミックス寄席 古典への道」
本多劇場「伊東四朗一座」
渋谷・シネマライズ「茶の味」
銀座ガスホール「夢の親子会5連発!!」

| 1〜25 | 26〜50 | 51~75 | 76~100 | 101〜125 | 126〜150 | 150〜200 | 201〜225 | 226~250 | 251〜275 | 276〜300 | 301~325 | 326〜350 | 351〜375 | 376~400 | 400~425|

 


 
8/5 江東区三好雲光院「第29回10周年記念あおい落語会」

香代子

出演:柳家喬之進、柳家はん治、柳家さん弥、柳家さん喬
ややゃっ、、良かったです.非常に。
夜7時から途中30分の休憩を挟んで10時までの約3時間。
お線香の甘いかおりがほのかに匂い立つお寺の境内で落語という不思議な体験をしてきました。
噺家さんたちの落語の内容が面白かったのはもちろんのこと、私がいちばん面白く印象に残ったことは、なによりも、初めに出てきたここの住職さんのお話です。
少しかいつまんで話してみると。。。お坊さんたちの着ている着物には、夏の衣 冬の衣 春の衣 紗の衣と季節ごとにそれぞれあるようです(この日は浴衣姿のお嬢さんたちや近所の浴衣の子供らがたくさん観にきていました)
着物というものは一日中着ていても(着慣れてくると)例え夏でも すがすがしいものなのだと そう言いながらご自分の着物の袖を挙げヒラヒラと風が入る動作をしながら話されていました。
この、すがすがしいとか「す」から始まる言葉には、すこやか、すてき、すき、夏ならスイカ、寺ではスミレを育てていて(これは、たまたまだと言ってた)等々とてもいい意味を持つ言葉が多いと。
そしてまた、すけべという言葉もこれはこれで とても重要なことだと。
仏教では「すけべは自覚しろ」という教えのようですが、歌でも文学でも すべてここから「自覚する」ということから始まるというような話をしてくれました。
さしすせそを上手く使うとお説教もさわやかな感じになるなんてことも言っていました。
落語というのは浄土宗の坊さんがルーツだと言われているそうですね。
『古典落語の演目の多くには仏教の教え、情感、仏教的情操が織り込まれている。 笑いながらの心の安らぎ、リラックス仏教を体験して下さい』と寺報にも書かれてありました。
以前 私はお経というものは意味などわからなくていい その音の響く同じ空間の中に一緒にいる、ということが重要だという話をきいたことがあります。
昨日のお寺で、落語って なんとなくそんな感じ。
お経ではないけれど、神を奉ると言っちゃあ大袈裟なんだけど、私の好きな神輿の精神にも通ずる様な。。
みんなで笑いを共有しあえ心暖まり、同時に背筋がのびるような、身を清められた気ぃさえします。
休憩の間のお楽しみ抽選会も なかなか粋な計らいだと思いました。
浴衣姿の人には風鈴のプレゼントを住職が用意されていたり、葬儀屋提供のカステラが景品だったり!とお寺ならではのこと。
みんなも思わず笑ってしまう場面もありました。
この日は親子、夫婦で来ておられる方も多かったようです。
こういった場を通して、共通の話題ができ、そして人と人との絆がもっと深まれば...といった住職の心意気が伝わってきて、、、
いやぁ〜行ってみてよかった!
暑い夏、ひととき心の中に爽やかな風を感じることができました。

top

Copyright (C) 2003 marishiro

 

inserted by FC2 system