2004/12月号「月刊浪曲」より、
浪曲ののすすめ文章を転載浪曲リレー放談(9)
「わたしの木馬亭」 
お江戸上野広小路亭「第38回 立川談笑月例独演会」
なかの芸能小劇場「第三回落語教育委員会」
鈴本演芸場「柳家小三治独演会」
ブラジルサンパウロ某映写室
「 笑福亭福笑ビデオ独演会 in Sao Paulo 」
下北沢「劇」小劇場「定本柳家喬太郎伝説」
なかの芸能小劇場 第三回「落語教育委員会」
下北沢OFF・OFFシアター 
「ペコちゃんひとりコントシリーズ 婦人我報」
有楽町よみうりホール「東西落語研鑽会」
下北沢 「劇」小劇場「定本 喬太郎伝説」8日間連続公演
東京芸術劇場 小ホール2 
「立川談春大独演会 〜20年目の収穫祭〜追加公演《後夜祭》」
上野広小路亭「前田隣ライブ」
有楽町よみうりホール「東西落語研鑽会」
林家彦いち本『楽写』
高田馬場・カフェランティエ
講談師神田京子の会「京子カフェ vol.15」
国立劇場演芸場「談志ひとり会〜秋三夜〜」
下北沢「劇」小劇場春風亭昇太ソロライブ
「感傷旅行〜センチメンタルジャーニー〜」
下北沢OFF・OFFシアター 
「ペコちゃんひとりコントシリーズ 婦人我報」
お江戸上野広小路亭「第36回 立川談笑 月例独演会」
なかの芸能小劇場 「鯉昇の大冒険」
紀伊國屋サザンシアター
真打挑戦公開LIVE・立川笑志のかなりEスペシャル〜いよいよ〜
2004/10/24 恵比寿ザ・ガーデンルーム
第12回YEBISU亭「恵比寿ガーデンプレイス10周年記念版」
サザンシアター「笑志のかなりEスペシャル いよいよ」
 真打挑戦公開LIVE
青山円形劇場 「Jamゴールドブレンド」
 山の手事情社20周年記念公演 
SWA in 石和 祝 笛吹市誕生 まちも落語も新作ブーム!!

| 1〜25 | 26〜50 | 51~75 | 76~100 | 101〜125 | 126〜150 | 150〜200 | 201〜225 | 226~250 | 251〜275 | 276〜300 | 301~325 | 326〜350 | 351〜375 | 376~400 | 400~425|

 


 
2004/11/7〜14 下北沢 「劇」小劇場
「定本 喬太郎伝説」8日間連続公演

にしき

演目は
7日 喜劇駅前結社、すみれ荘201号 ゲスト:入船亭扇辰
8日 夜の慣用句、午後の保健室、純情日記横浜編 ゲスト:寒空はだか 
9日 白日の約束、中華屋開店、棄て犬 ゲスト:金原亭馬遊
10日 怪談のりうつり、日曜日のカルテ、結石移動症 ゲスト:三増紋之助
11日 一日署長、仮名手本五段目異聞・猪怪談 ゲスト:柳家三太楼
12日 柚子、いし、ほんとうのこというと ゲスト:ダーク広和
13日 母恋くらげ、与話情浮名の夕鶴 ゲスト:林家二楽
14日 派出所ビーナス、ハワイの雪 ゲスト:柳家さん喬
初日、13日、千秋楽の3日間行きました。
初日のあいさつでは、「今までやってきた新作を、映像に残しておこうと思いまして。スタジオでやってもいいんですが、やはりお客さんに入っていただいた方が、みずみずしいものになるだろうと。どうかお付き合いねがいます」
これでお蔵入りにしようと思っている噺もあるのだとか。
これまでやってきたことの一区切り。
演目を見るとまだ自分は見たことのないものも。
中5日間は行けなかったので、知らないまま終わってしまうものもあるのかと、残念な思いでいっぱいです。
「いつも来てくださっている方はお分かりでしょうが、まだまだ噺に入りませんよ」
と、まくらもたっぷり。まくらもきっちり残しておくということでしょうか。
最後の日のゲストは、喬太郎さんの師匠である、さん喬師匠。
喬太郎さんはよく「円丈師匠は、新作の師匠と仰いで・・・」と。
ということはさん喬師匠は「古典の師匠」になるわけだけれど、
この日、そのさん喬師匠の口から「落語に、新作も古典もない」と言う言葉が。
「よく、弟子を褒められるとうれしいでしょう、と言われるけれど、そんなことはない。
弟子もライバルですから、弟子がどんどん上がっていけば、自分もその上をいくように頑張る。」
聞けば、以前一門の会で、「派出所ビーナス」をやられたことがあるとか。
その後、最後の一席で高座に上がった喬太郎さんが
「『新作も古典もない』と言う言葉を師匠から聞いたのは初めてです。
何か、本当に感慨深いものがあります」
志ん朝師匠が亡くなったときに、談志師匠がした志ん朝師匠の思い出話で、
談志師匠が「古典落語がこのままでいいと思うのか」と言うと、
志ん朝師匠が「俺はこれしかできないから」と言った、というのを思い出しました。
これからも古典と新作両方やっていくという喬太郎さん。
「一区切り」がどういうものなのか、私にはあまりよく分かりませんが、
これからの高座が、どう区切ったのかを語ってくれることでしょう。
これからも、数ある高座を楽しみにしていきたいと思います。

top

Copyright (C) 2003 marishiro

 

inserted by FC2 system