2004/12月号「月刊浪曲」より、
浪曲ののすすめ文章を転載浪曲リレー放談(9)
「わたしの木馬亭」 
お江戸上野広小路亭「第38回 立川談笑月例独演会」
なかの芸能小劇場「第三回落語教育委員会」
鈴本演芸場「柳家小三治独演会」
ブラジルサンパウロ某映写室
「 笑福亭福笑ビデオ独演会 in Sao Paulo 」
下北沢「劇」小劇場「定本柳家喬太郎伝説」
なかの芸能小劇場 第三回「落語教育委員会」
下北沢OFF・OFFシアター 
「ペコちゃんひとりコントシリーズ 婦人我報」
有楽町よみうりホール「東西落語研鑽会」
下北沢 「劇」小劇場「定本 喬太郎伝説」8日間連続公演
東京芸術劇場 小ホール2 
「立川談春大独演会 〜20年目の収穫祭〜追加公演《後夜祭》」
上野広小路亭「前田隣ライブ」
有楽町よみうりホール「東西落語研鑽会」
林家彦いち本『楽写』
高田馬場・カフェランティエ
講談師神田京子の会「京子カフェ vol.15」
国立劇場演芸場「談志ひとり会〜秋三夜〜」
下北沢「劇」小劇場春風亭昇太ソロライブ
「感傷旅行〜センチメンタルジャーニー〜」
下北沢OFF・OFFシアター 
「ペコちゃんひとりコントシリーズ 婦人我報」
お江戸上野広小路亭「第36回 立川談笑 月例独演会」
なかの芸能小劇場 「鯉昇の大冒険」
紀伊國屋サザンシアター
真打挑戦公開LIVE・立川笑志のかなりEスペシャル〜いよいよ〜
2004/10/24 恵比寿ザ・ガーデンルーム
第12回YEBISU亭「恵比寿ガーデンプレイス10周年記念版」
サザンシアター「笑志のかなりEスペシャル いよいよ」
 真打挑戦公開LIVE
青山円形劇場 「Jamゴールドブレンド」
 山の手事情社20周年記念公演 
SWA in 石和 祝 笛吹市誕生 まちも落語も新作ブーム!!

バックナンバー


 

2004/10/19 なかの芸能小劇場 「鯉昇の大冒険」
三谷潤一
 
ひとつひとつのパーツが大きいから、一度見たら忘れられない顔。
よく通る美声。
ぎっくり腰をやったとは思えないメリハリの利いた動き。
鯉昇さんが落語家という職業を選んでくれたことに感謝。
往年の名人の高座というのはこういうもんだったんじゃないか、と何度か思う。
そのくらい、雰囲気がある。寄席では気がつかなかった。
決して気取りも気負いも感じさせず、居心地の良い空間に身を委ねているといつのまにか笑っている。
もちろん、いろいろな工夫や仕掛けがあってのことなのだが、それを客に気付かせるのは野暮、とでもいうかのように淡々としている。
笑いたくて足を運んでいる筈なのに、いつのまにか周囲と「笑い」を競っているような空気を感じることがある。
「ここで笑うのが通だ」とこれ見よがしに声を立てて笑う人。
「どうだ、これがわかるか」と牽制されている気がして、つい張り合いたくなってしまうことがある。
みっともない。面目ない。
笑うだけではない。「この噺は知っている」と下げを先回りして口に出す、「この噺は知っているのと違う」と感心する、といった輩は人気の高い公演ほど
多く見かける気がする。
自戒を込めて、慎みたいもんです。
自慢したい気持ちの起こした行為が他の客の笑いを削ぐこともあるのだから。
鯉昇さんは名人だと思うのだが、客席に競い笑いはなかった。
でも、一斉に笑いが起こるというより、あちらこちらで各々のツボをくすぐられてくすくす笑っている、という様子。
様々な客がいて、それぞれに異なる笑いのツボを巧みに押してくれる。
なかなかできることではない。
終演後、マッサージを受けた後のように気持ちが軽くなってロビーに出たら、私服に着替えられた鯉昇師匠をお見かけした。
高座ではもっと大きく見えたのに、小柄に感じた。
芸人さんなんだなぁ。

top

Copyright (C) 2003 marishiro

 

inserted by FC2 system