麻布から下北沢へ 女・笑い
銀座博品館劇場 喜多八・歌武蔵・喬太郎
「落語教育委員会 番外編!」
池袋・新文芸坐「稲垣 浩監督生誕100年記念特別上映」
新文芸坐「稲垣浩監督生誕100年記念特別上映」
有楽町ニッポン放送イマジン・スタジオ 
入船亭扇辰「有楽町噺小屋 霜月の独り看板」
矢野陽子喜劇ショップVOL.?シアターX(カイ)提携公演
「ワルルル+(プラス)」報告
紀伊國屋ホール「笑いの交差点」
新宿紀伊國屋ホール 「林家たい平独演会」
紀伊國屋ホール「BY木村万里シャッフル笑いの人間交差点」
神楽坂・IWATO立川志らく劇団 
下町ダニーローズ第5回公演 向田邦子原作「あ・うん」
新宿紀伊國屋ホール「BY 木村万里シャッフル 笑いの交差点」
新宿紀伊國屋ホール「BY 木村万里シャッフル 笑いの交差点」
新宿紀伊國屋ホール「BY 木村万里シャッフル 笑いの交差点」
内幸町ホール「すわ親治ひとりコメディ6〜自分がわからない〜」
新宿コマ劇場「笑われたかった男〜林家三平物語〜」
ポカスカジャンの脱線音楽  japan tour 2005
「はい、どうも!! 東京凱旋ライブ」
内幸町ホール「すわ親治ひとりコメディ6」
内幸町ホール「すわ親治ひとりコメディ6〜自分がわからない〜」
中野studio twl ヨージ単独ライブ
「ONCE UPON A TIME MACINE」
ロックスタジオ「本間しげるLIVE at ROCK STUDIO 2005秋」
05/10/10 シアター・グリーン 立川談春
「談春独演会 in シアター・グリーン」
国立劇場大劇場「立川談志一門会」
新宿末広亭「ロケット団定例集会其の六」
お江戸日本橋亭「鯉昇一門会」
新宿・シアターアプル 
コンドルズ 日本縦断大頂上ツアー「Top of the World」
吉祥寺Star Pine’s Cafe´ 
寒空はだかツアー「四十ひきまわし」in東京

バックナンバー




05/11/16 池袋・新文芸坐「稲垣 浩監督生誕100年記念特別上映」
(稲垣監督25歳前後の作品?まぁヌーヴェル・ヴァークの先駆けか)

seychan

先ずはロビーに和田誠画伯の優しい懐かしいスタァのイラスト群を横目に見て会場に入る。
心なしかレトロな時代にタイム・スリップし子供の昔に戻っていた。
そして心地よい「♪美しい天然(天然の美)」が流れる中活動弁士登場する。
先ずは「諧謔三浪士」が始まる。
斉藤裕子氏の活動弁士の活躍・活動ぶり初めて知った次第である。そして若かりし頃の片岡千恵蔵さんは意外に痩身であることとギャグを飛ばすヒョウキンな役割りに驚いた。
        ♪侍ニッポン
         ♪祇園小唄
          ♪天国と地獄(後に敵性音楽?)
           ♪アマリリス(上に同じ?)
            ♪軍艦マーチ(時代を感じる、15年戦争の始まりか)
             ♪その他、三味線でお決りのチャンバラ節のてんこ盛。(曲名は知らないが)
よくも○○筋が上映を許したものである。矢張り大正デモクラシーが生きていた?
良き時代の名残りかと思う!ギャグ効果担当がいる事にも仰天す。
どう考えてもこの作品は「アチャラカ・時代劇<爆笑>ミュージュカル」である。
☆帰宅して和田誠著「シネマット・ティーパーティ」を斜め読みする。同氏は冒頭にギャグ満載映画「肉弾珍勇士」を見たことがあると仰っているが僕は国策映画「肉弾三銃士」見たのである。嗚呼、国民学校世代の民草は。
           −休憩−
さ〜ていよいよお待ちかね長谷川伸原作の「瞼の母」が始まった。
勿論、弁士は沢登翠さん、師匠譲りの達者な滑舌、胸ドキドキと脈を打つ。
☆ものの見事に蹴躓いて笑いを誘っていましたが演出であったのだろうか?
(何故かイヴ・モンタンもリサイタルの時も出に蹴躓ずいていました。偶然か否かは解らない!!)
そしていよいよ始まった。時代劇であるには間違いないが出入りの場面は少なくてむしろ人情劇であるのに安堵する。(千恵蔵恰好イィ・五十鈴麗し・新八郎アラマァ)親子の情愛を見事に描いておりました。
文句の付ける気さらさら無いが何故かラストシーンに違和感を憶えた。
原作では親子で抱きあう事は無かったような気がしてならない。
戦後見た映画、長谷川半次郎も中村半次郎もお芝居(新国劇?)も、遠くから息子の姿を母親が見ていたように思う。
☆恐らく稲垣版の「瞼の母」なのでしょう。氏の暖かさが満ち溢れていると考えれば納得する気分になりました。嬉し、楽しの60分・・・
岩波国語辞典(第五版)で「瞼」を引きました。「瞼」目をおおって開閉する皮。「・・・の母」(幼い時に別れ、すがたをまぶたの裏に描いてしのぶだけの母)と記しています。想像するに編著者は長谷川伸の「瞼の母」が頭の隅に無意識に残っていたのでしょう?
最後に案内を下さった絹産業姐御及び実験的興行!そしてバリアフリーの劇場・禁煙運動厳しき最中敢えて喫煙所を造ってくださった永田支配人に感謝の誠を捧げます、ありがとうございました。
「瞼の母」を再読したく思いながら、和田誠氏の映画エッセィ集「お楽しみはこれからだ」PART1を読みつつ眠りにつく。

top

Copyright (C) 2003 marishiro

 

inserted by FC2 system