土入谷・英信寺 楠美津香・ひとりシェイクスピア
「LSD超訳薔薇戦争連続上演」超訳リチャード三世  。

ひらりん
本多劇場「春風亭昇太独演会/古典とわたし」夜の部
カネコ
本多劇場「春風亭昇太独演会/古典とわたし」昼の部
小野田せっかく
本多劇場「春風亭昇太独演会/古典とわたし」昼の部
まなみ
「春風亭昇太独演会/古典とわたし」夜の部
あの小池
「よってたかって秋らくご‘12 
21世紀スペシャル寄席ONE DAY」 夜の部

ペタコ
銀座博品館「白酒むふふふふふふふふ VOL.7」
ぼん汁
下北沢440「メルシー兄弟と従姉」
じむ福
原宿クエストホール
「イッセー尾形のこれからの生活2012IN真夏のクエスト」

 岡町高弥

小劇場楽園
「モロ師岡&楠美津香/夫婦別姓コレクションふたたび」

弁十郎

よみうりホール「春風亭一之輔真打披露6月特別公演第一夜」
 栗之助

しもきた空間リバティ「渦29/鉄渦7」
お手紙(老猫介護を御主人に任せての御乗車)
ユウキ

しもきた空間リバティ「渦29/♡渦☆渦」
おおとめ月夜
しもきた空間リバティ「渦29/鉄渦7」
じむ福
「渦29」
渦スタッフhina
しもきた空間リバティ「渦29/◎渦」
つばめ(46年生まれ。西暦じゃないよ)
しもきた空間リバティ「渦29 /鉄渦7」
こみち
しもきた空間リバティ「渦29のススメ」
ひらりん
「池袋演芸場余一会・昼の部・柳家喬太郎独演会」
栗之助
鈴本演芸場夜席「春風亭一之輔真打披露興行初日」
栗之助
「桃月庵白酒独演会 白酒むふふふふふふふ vol.6」
豊島ありんす
成城ホール「あったか落語、ぬくぬく」
ぼん汁
下北沢「劇」小劇場「オオタスセリ★台本劇場/新作コント劇場」
レディーガガ蛾次郎
渋谷クラブクアトロ
「ハッチハッチェルバンド・ワンマンショー」
加藤カチント
紀伊國屋ホール「待ってました!花形落語家、たっぷり語る」
刊行記念&トークと落語の会
 栗之助

バックナンバー




 

●2012/3/21.水 鈴本演芸場夜席「春風亭一之輔真打披露興行初日」
栗之助

鈴本演芸場で一之輔さんの真打披露興行の初日に行ってきた。
興行の、最初の日を「大初日」というらしい。

ウキウキした雰囲気の開演前、ロビーでは落語協会が発表したばかりの「ゆるキャラ」である
“ハナシカ”グッズが売られており、売り子の玉の輔師匠や正太郎さんたちにカメラを向けたら
「写真撮ったら買わなきゃダメよ!」
と、言われてしまった。
外国で観光客が子供や美人にカメラを向けたら、ちゃっかり料金を請求されたとか、そんな流れを感じる(苦笑)。
これも御祝儀と思い、携帯ストラップと手ぬぐいを購入。
ちなみに仲入では文左衛門師匠が「売れないと仲入終わらないよー!」と客を脅して(?)いた。
今回の顔付けは、勢朝師匠や馬風師匠など漫談を得意とする人をチョコチョコと挟み込み、
みっちりした落語はお預けのまま中盤へ。
さて、ロケット団の漫才の後は市馬師匠、
と思っていると、鳴りだした出囃子が違う。
三味線の出だしで正解を悟ったらしい男性客数人から「おお〜」という声があがる。
そしてシズシズと出される蓋つきの湯飲み。
初日サプライズ!?で小三治師匠登場。
こういう予期せぬ登場は嬉しい。
もちろん落語協会会長なので、大初日の口上には並ぶかもと思っていたけど、一席やってくださるとは。  
『二人旅』で、空きっ腹をなだめるため、ちょいと粋な都々逸を二つ三つ披露する
くだりがあるのだが…途中で「えーと、なんだっけ?」と落語の中のボケなのか、
本当に出てこないのか…照れ笑いをする小三治師匠。
あれ?ホンモノのボケですか(笑)。
最後はトントンと進んで軽やかな着地。
仲トリは一朝師匠の『芝居の喧嘩』。
そして華やかな真打披露口上へ。
一之輔さんが自分の真打昇進を、一朝師匠の口からではなくツィッターで
誰かが書いたつぶやきから知ったのは有名な話。
小三治師匠から
「売れるかどうかはお客様が決めることだから、今までのように(香盤通り)真打昇進させても…と
以前は思ってたんですが、ちょっと違うことがしたくなりました」
と、一之輔さん昇進のいきさつを。
実はほとんど彼の落語を聴いたことがなかったけれど、席亭はじめ周囲の評判が
あまり良いので聴いてみて、その力量にびっくりしたとのこと。
も〜ベタボメです。
そして「こういう弟子を育てた一朝さんが偉い」とも。
披露興行のもう一人の主役、一朝師匠は
「こいつ落ち着いてるんですよね〜。私の方が浮き足立っちゃって…」
とドキドキ・ハラハラな親心をぽろり。
それにしても、一之輔さんは本当に落ち着いて動じないように見える。
いろんな意味でコントロールがうまいのだろう。
さて、寄席で初のトリとなる新真打、一之輔さん登場。
場内割れんばかりの拍手。
お辞儀して顔をあげても、なかなか鳴り止まない。
この逸材に対する期待と「頑張れよ」という気持でいっぱいの拍手。
初日のネタは『粗忽の釘』。
おかみさんとの新婚時代のちょっとエッチなエピソードを混ぜるところは、文左衛門師匠のスタイルに似てるなぁ。
「土星踊り」には大いに笑った!
彼の落語を聴いていると、さんざん演じられた古典落語にこんな笑いのツボが残っていたのか!という新鮮な驚きがある。
いつまでも、そのツボを掘り起こし続けてほしいものだ。

Copyright (C) 2003 marishiro

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system