26〜50 | 51〜75 |
10/31上野鈴本余一会「小三冶独演会(年2回)」
10/27池袋演芸場 
「三遊亭円丈<還暦マイナス1才>独演会」
公益法人勤務古参OL「じむ福」さん発行
フリーペーパー『隅の演芸』11月号より
10/14 東京芸術劇場小ホール2
 「立川流20周年記念 立川流真打の会 
 家元に捧げる三夜 初日」

10/16 東京芸術劇場小ホール2
「立川流20周年記念 立川流真打の会 
  家元に捧げる三夜 千秋楽」

10/21京王プラザホテル「立川談志独演会」
10/22平成中村座
「弁天娘女男白浪・本朝廿四孝奥庭狐火の場・人情噺文七元結」
10/21〜26 日本橋三越7階ギャラリー
エリオット・アーウィット写真展
10/27芸術劇場小ホール「新・竹丸塾の会」
10/23 新宿紀伊国屋ホール 
風間杜夫 一人芝居(3部作)
10/11 紀伊国屋サザンシアター
「我らの高田”笑学校”しょの二十」
10/11 紀伊国屋サザンシアター
「我らの高田”笑学校”しょの二十」
9/29内幸町ホール
「すわ親治ひとりコメディ3」
10/9 平成中村座「加賀見山再岩藤」 
9/29/300内幸町ホール
「すわ親治ひとりコメディ3」
10/7 横浜関内ホール 
鳥肌実時局講演会「ニイタカヤマノボレ」
9/30なかの芸能小劇場
「白鳥・山陽のポップスの花道」
10/8下北沢OFFOFFシアター
「半生(はんなま)な女達」
10/4三鷹公会堂「談志、再び登場」
10/4演芸仲間で見る「平成中村座」
9/26築地ブディストホール「立川談春独演会」
内幸町ホール「すわ親治ひとりコメディ3」
 ザ・スズナリ「Show The BLACK」
  大川興業本公演 初日
5/3名人伝説・談志「替わり目」
内幸町ホール「すわ親治ひとりコメディ3」
9月下席鈴本演芸場「菊之丞真打昇進披露」
9/26浅草5656会館「名人伝説」
9/3国立演芸場「円生物語」
8月大阪「彦八まつり」
9/18イイノホール「にっかん飛切落語会」
 9/19「毛谷村」はジェットコースタ
 9/13新宿末広亭「深夜寄席」
 9/14品川プリンスシアター「踊る大捜査線2」
 9/9 東西研鑽会
 9/ イッセー尾形
 9/2 チャーリーエンジェルフルスロットル
 9/3国立演芸場「円生物語」
9/9東西研鑽会

| 1〜25 | 26〜50 | 51~75 | 76~100 | 101〜125 | 126〜150 | 150〜200 | 201〜225 | 226~250 | 251〜275 | 276〜300 | 301~325 | 326〜350 | 351〜375 | 376~400 | 400~425|

 



10/14 東京芸術劇場小ホール2
「立川流20周年記念 立川流真打の会 家元に捧げる三夜 初日」

三谷潤一 
 
一番前の席で聴けたもんですから、かなりひいき目かもしれません。
出色はトリの志の輔「紺屋高尾」。
泣けて泣けて参りました。
泣けると涙腺だけじゃなく鼻腔も緩むでしょ。
周りから鼻をすする音が聞こえて、幕が下りてからお互い顔をそむけて涙を拭いながら席を立つという有様。
あんまりキレイな図じゃない。
九蔵と高尾の純なところにヤラレちゃう。
思えば、志の輔らくごの人情噺は「柳田格之進」も「しじみ売り」もそうだった。
登場人物のまっとうさや純さに泣かされます。
良かったなぁ。
 ウチに帰って思い出したのが、志の輔らくごCD「紺屋高尾」を持ってたこと。
CDで聴いたときは涙した記憶がなかったので、どれだけ演出を変えてるのかと思って聴き直してみました。
すると、意外なことに目立った変化というものが感じられない。
一番違っていたのが「間」でした。
それだけ齡を重ねてきたということなのかもしれません、お互いに。
CD聴きながら、高座を思い出してまたうるうるしてきて、だらしがないこと甚だしい。
やっぱりトシのせいだな、こりゃ。
 談春の開口一番という贅沢。
高田文夫の家元に捧げるドタキャンでトーク。
ミッキーカーチスのロックンロール野ざらし。
そして家元の「文明と文化論」。
ここで平成中村座の「文七元結」について「学芸会並み。俺様の『文七元結』の方が数倍良いよ」
と聴き、これから観に行く予定がある身としてはちょっぴり複雑な心境。
濃厚な三時間でありました。


10/16 東京芸術劇場小ホール2
「立川流20周年記念 立川流真打の会 家元に捧げる三夜 千秋楽」

三谷潤一
   
初日に続き一番前の席で聴けたもんですから、かなりひいき目かもしれません。
トリの談四楼「芝浜」にまた涙腺が緩んじゃって、別に泣きに来ようと思ってた訳じゃないのになぁ。
でも、演じている談四楼師匠御本人の眼も潤んでいたように見えました。熱演。
落語って不思議な芸ですよね。
芝居だと本人になりきっちゃえば涙が止まんなくなっても成立するけど、一人で何人も演じ分ける上に進行役もやんなきゃなんないから涙流すわけにいかないですからね。
演者が思いきり感情移入したら成立しない。
なのに聴いててこんだけ感情移入できちゃうっていうのは何だろう?
細かい部分で、オリジナルなところ、家元バージョンを踏襲しているところ等々気がついたところだけでも、相当錬られている印象がありました。
終盤、真実を告白した女房が「殴られても蹴られてもいい。でもお腹だけは蹴らないで、赤ちゃんがいるの・・・」
というところが一番印象に残りました。
「女房がおめでた」というのは以前、小朝バージョンで聴きましたが、
「おまえさんが許してくれるならお腹の子も喜ぶよ」
とさらりと演じてた気がします。
談四楼バージョンだとよりリアルになって涙腺を刺激します。
どちらがいいかはお好みでしょう。
 久しぶりに聴いた志らく「洒落小町」は細かいギャグを盛込んで楽しませてくれました。
談幸、里う馬は初めて聴きました。
初日の文都、龍志も今まで聴いたことがなかったのですが、みなさん声と口跡が良いですね。
里う馬師匠の「へっつい幽霊」の時には高座上の照明が点いたり消えたりして、演りにくそうでしたが幽霊の噺だけに演出と考えられないこともない。
「ヒューズが・・・」と後から出てきた家元だったか文志だったかが言ってましたが、いたずら?
家元トークは野末陳平も登場して東京MXテレビの終わっちゃった対談番組を再現するかのような展開でありました。
れは、二人して、あうんの呼吸ですっと下りたのが鮮やかでした。


10/21京王プラザホテル「立川談志独演会」
三谷潤一

立川流真打の会では家元を近くで観て、聴けて嬉しかったけれども、やっぱり落語を聴きたいという思いは募っておりました。
 ところが、時間になっても始まらない。
開始時間を5分くらい過ぎて登場した家元は「京王プラザのハイヤーの運転手が・・・」と気に入らないことがあったためにウチに一度帰ったという事情を説明。その後も会場内の雑音が止まず、なんだか落ち着かない状況の中での『二人旅』。
久しぶりに途中で帰ってしまうんじゃないかという緊張感が漂っていた気がします。
 仲入り後、雑音は京王プラザが自らの不手際と認めました、という報告の後「勘九郎のより数倍良い」と予告していた『文七元結』。
 久しぶりに落語と格闘し悩んでいる談志を観ました。
 弟子の人情噺に泣かされてきたからか、終盤、知らず知らずのうちに泣く態勢に入っていたのに、泣かせる演出を一切せず
「・・・と、まぁそんな噺なんだけどね。」
 「しかし、五十両っていう金をだよ、見ず知らずの奴にやれるかねぇ?・・・いや、やらなきゃ噺は成り立たないんだけどもさ。だって、出てこないかもしれないわけだよ。五十両が出てこなかったらどうしたんだろうね?・・・というわけで、言い訳としての、後日談・・・」
で軽いオチで終わる後日談を付け加え「これもあんまりよくねぇなぁ。」
「どうだい、婆さん・・・」と『二人旅』の婆さんを登場させる・・・。
 談志落語未だ完成せず、というところに、かえって凄さを感じました。
 後で、家元公認HPを見たら、三日後の浅草の会でも『文七元結』を演っていて、これはまた違ったものになってたんだろうなぁ、と思うと見逃したのが悔しい。
京王プラザでチケット売ってたんです。チャンスがあったら逃しちゃいけない、と改めて思いました。


10/22平成中村座
「弁天娘女男白浪・本朝廿四孝奥庭狐火の場・人情噺文七元結」

三谷潤一
  
 たまたま、とはいえ二日続けて同じ話を観聴きすることになってしまい、何だか妙な気分。
多分『文七元結』について、こんなに触れるのは一生のうちで二度とないんじゃないかと思うくらい。
 たしかに談志師匠の方が良かったです。
で、それ以上に良かったのは以前テレビで見た志ん朝の『文七元結』。
文庫本「志ん朝の落語2」で読み返しましたが、この話は志ん朝が私のベスト1。
三木のり平、古今亭志ん朝共演の舞台版、観たかったなぁ。
 でも何で歌舞伎で「文七元結」なんだろう?
この話は落語の方が向いている気がします。
中村座のお客さんはそりゃ泣いたり笑ったりしてたし、カーテンコールの拍手もすごかったですが、最後の方での文七とお久が結ばれるところや元結についての説明的な科白はまだるっこしい。
昨夜の談志に引きずられて「いわれのある五十両の金を見ず知らずの男にやれるかね?」というのも頭をよぎるし。
順番が逆だったら、また印象が全然違ってたのかもしれませんが。
 七之助きれいでした。
弁天小僧は熱演でしたが、もっと男になったときは男のがさつさが出せるんじゃないかな、と少々物足りなさも。
扇雀、福助は達者。
特に勘九郎と扇雀との掛け合いがおかしかったです。

top

Copyright (C) 2003 marishiro

 

inserted by FC2 system