しもきた空間リバティ
「渦20 コント渦 ナギプロ・パーティー単独ライブ<いい肉>
しもきた空間リバティ
「渦20 コントナギプロ・パーティ<いい肉>」
長野県駒ヶ根市/安楽寺「第九回 柳家喬太郎独演会」
池袋演芸場「第11回 柳亭燕路独演会」
第69回 南大塚落語会 春風亭栄助改め百栄の真打昇進を祝う会
上野鈴本演芸場「鈴本特選会 市馬落語集」
「第69回 南大塚落語会 
春風亭栄助改め百栄の真打昇進を祝う会」
有楽町よみうりホール「第三十回東西落語研鑽会」
国立小劇場「第485回 落語研究会」
お江戸両国亭「たまの東京フレンドリー寄席」
亀有駅前かめありリリオホール
「瀧川鯉昇 柳家喬太郎 二人会 古典こもり」
まつもと芸術館小ホール「松本あるぷす寄席」
下北沢 本多劇場 春風亭昇太プロデュース「あの頃の噺」
〜市馬・昇太・談春 前座噺の会〜
お江戸日本橋亭「第五次 第八回 圓朝座」
三鷹星のホール「立川談春独演会“秋談春”」昼の部
お江戸日本橋亭「たんす屋寄席 vol.4」
新宿スペースゼロ「おっ、ぺれった(人知れず)20周年記念公演
『ちょっとノゾいてみてごらん』」
西荻窪サンジャック「柴草玲ワンマンライブ」
東京グローブ座「昭和島ウォーカー」
東京芸術劇場中ホール「白鳥ジャパン大独演会」
東京芸術劇場小ホール
「バキューン、ふわふわ。福笑・鯉昇二人会 」
高円寺ちんとんしゃん
「第206回ちとしゃん亭」入船亭扇辰独演会
博品館劇場 落語版源氏物語「空蝉」柳家喬太郎
大阪うめだ花月「梅田花月花形落語寄席」
バキューン、ふわふわ。笑福亭福笑・瀧川鯉昇二人会

バックナンバー







●08/11/25. 長野県駒ヶ根市/安楽寺「第九回 柳家喬太郎独演会」
まかしょ

場所は長野県駒ヶ根市の安楽寺というお寺。
主催は「喬太郎を駒ヶ根に呼ぶ会」
木戸銭は大人1000円、子供500円。
いわゆる地域寄席。
駒ヶ根市の人口はおよそ3万人。
その1%、300人が観客。
東京の人口に換算すると、12万人!
凄いイヴェントです。
駒ヶ根の人々は、年に一度のこの落語会を楽しみにしていて、
座布団持参でお寺に集まります。

お寺だけに線香の香りが漂い、高座の真後ろには仏像が鎮座。
床暖がぽかぽかしてとても快適。

19時、会長の挨拶で開演。
19時5分、出囃子が本堂に鳴り響きます。
喬太郎師登場。
仏像に頭を下げ、高座へ。
新宿からあずさ、飯田線を乗り継いで来たことや、
自分が今まで聞いた記憶に残るアナウンスのマクラ。
どかんどかんという笑いが本堂にこだまします。
自分もそうですが、
マニアックな落語ファンとは違うリアクションがとても新鮮です。
金ピカの仏像を背負った師も新鮮に違いありません。

19時25分「うどんや」に入りました。
11月も末、もうそんな季節なのだと実感。
寒そうに背中を丸め、街を歩くうどんやの描写が見事。
この噺を聴くのは初めての人がおそらくほとんど。
師のうどんをすする演技に拍手が…
そして、「芸が細かいわね!」という声も聞こえてきました。

19時52分、仲入り。
師の独演会は2席目の演目の推理をするのが密かな楽しみ。
今回頭に浮かんだのは「文七元結」と「心眼」
というのも、去年のこの会では金明竹の後、「子別れ」をやったので、
ここでの2席目は人情噺かと思った次第。

20時3分、出囃子が鳴りました。
道楽者のマクラ…
これはひょっとして…
そして…
「文七元結」

 佐野槌で女将さんが長兵衛を諭す場面では、会場が静寂に包まれました。

吾妻橋の場面。
「(50両を)オレだってやりたくねえよ!」の台詞で、
師の目に光るものが見えました。
涙をハンカチで拭う女性の姿も…
柳家喬太郎、渾身の「文七元結」
嵐のような拍手でした。
高座を降りた師は仏像に一礼。

最後はご住職の挨拶。
シャレの分かる素敵な方です。

ここの落語会に来ると、落語に対する思いがリセットされます。

それにしても、駒ヶ根の人々は幸せです。
東京ではチケットが取りにくい喬太郎師を、
1000円で2時間たっぷり聴けるのですから。

また来年も行くつもりです。

 

top

Copyright (C) 2003 marishiro

 

inserted by FC2 system