しもきた空間リバティ
「渦20 コント渦 ナギプロ・パーティー単独ライブ<いい肉>
しもきた空間リバティ
「渦20 コントナギプロ・パーティ<いい肉>」
長野県駒ヶ根市/安楽寺「第九回 柳家喬太郎独演会」
池袋演芸場「第11回 柳亭燕路独演会」
第69回 南大塚落語会 春風亭栄助改め百栄の真打昇進を祝う会
上野鈴本演芸場「鈴本特選会 市馬落語集」
「第69回 南大塚落語会 
春風亭栄助改め百栄の真打昇進を祝う会」
有楽町よみうりホール「第三十回東西落語研鑽会」
国立小劇場「第485回 落語研究会」
お江戸両国亭「たまの東京フレンドリー寄席」
亀有駅前かめありリリオホール
「瀧川鯉昇 柳家喬太郎 二人会 古典こもり」
まつもと芸術館小ホール「松本あるぷす寄席」
下北沢 本多劇場 春風亭昇太プロデュース「あの頃の噺」
〜市馬・昇太・談春 前座噺の会〜
お江戸日本橋亭「第五次 第八回 圓朝座」
三鷹星のホール「立川談春独演会“秋談春”」昼の部
お江戸日本橋亭「たんす屋寄席 vol.4」
新宿スペースゼロ「おっ、ぺれった(人知れず)20周年記念公演
『ちょっとノゾいてみてごらん』」
西荻窪サンジャック「柴草玲ワンマンライブ」
東京グローブ座「昭和島ウォーカー」
東京芸術劇場中ホール「白鳥ジャパン大独演会」
東京芸術劇場小ホール
「バキューン、ふわふわ。福笑・鯉昇二人会 」
高円寺ちんとんしゃん
「第206回ちとしゃん亭」入船亭扇辰独演会
博品館劇場 落語版源氏物語「空蝉」柳家喬太郎
大阪うめだ花月「梅田花月花形落語寄席」
バキューン、ふわふわ。笑福亭福笑・瀧川鯉昇二人会

バックナンバー







●08/10/27.東京芸術劇場小ホール
「バキューン、ふわふわ。福笑・鯉昇二人会 」
寒月
  
福笑さんと、鯉昇さん。どちらも久しぶりだ。
鯉昇さんは、かなり引き出しを持っている方だが、おそらく、二番手がお好きな人だと思う。
主役より盛り立て役。
特に、二人会の時は、先輩後輩関係なく、仲入りをはさんで前後にあがることが多いように思う。
他人にどう思われようとも、謙虚に図太い。自分の価値観にブレがない人だ。
対するに、福笑さんは、トリ。トリにこだわる人だろう。
腕への自信もさることながら、自分を追い詰めるべく大きな方を取る。
しばしば、芸人としての自負を口に出すのは、あえて逃げ場をなくすためだ。
高飛び込みの台にあがって、しんどいしんどいしんどい果ての、麻薬のような達成感が好きなのだろう。
キャラクターの持ち味も、ちがう。
鯉昇さんは、あきれる人を描くのがうまい。
あきれながらも、状況に巻き込まれて、まんざらでもない。
福笑さんは、自意識にふりまわされる人を描くのがうまい。
他人の目に勝手にとらわれ、勝手に悪化させていく。そこがおかしい。
一歩ひく、鯉昇。
一歩出る、福笑。
ひとことで表すなら、そういう会だったろうか。
かみ合うようで、かみ合わない。
かみ合わないところにバチバチ磁場が発生している。
そんな不思議な会だったように思う。
  
 開口一番は前座、志ん坊さんの「無精床」。
志ん坊さんは、子ダヌキが前座に化けたらこうなりました、という感じの、まさに前座が着物を着て歩いているような人。
落語も、とにかく、明るくはきはき。
自分のスタイルができたら、どう変わっていくのだろう。気になる人である。
  
福笑さんの一席め。
自宅のトイレでタバコを吸う習慣で、ついつい灰を、腰掛けている股の間から下の水に落とす。
が、灰は自分のあらぬ部分に。
かけつけて来た奥さん、股間を押さえて悶絶する様子を見て、
「お父ちゃん、また知らんとこで病気もろてきて!」と、苦しいわ怒られるわ。
「こんなつかみはいかがでしょうか」
どっと沸く客席。
見事につかまれました。
取りかかるのは古典の「代書屋」。
が、噺に入る前に、無筆が当たり前だった時代の想像から、代書屋の人となりを造形していく。
字が書ける、という優越感があったろう。
加えて、もっといい勤め先もあろうに、代書屋になっているのだから、鬱屈しているにちがいない。
そうした地ならしをしておいて、いざ出てきたのは―、いかにも陰気な、代書屋。
そこに例のごとく、無筆で素っ頓狂な男が、履歴書を書いてくれとやってくる。
生まれた年かと思えば、馴れ初めの年だったり、就いた仕事かと思えば、三日も持たずやめていたり。
そのたびに一行抹消。
声を押し殺して、口の形だけで「あほ」と吐き捨てる代書屋が、たまらなくおかしい。
無筆に笑えて、代書屋で笑える。
一粒で二度おいしい代書屋だった。
  
つづいて鯉昇さん。
この後、福笑先輩との打ち上げの場があるので、体力を温存しておきたい、と、
冗談だか本音だかわからない理由を述べて、すぐに噺に入る。
季節にはいささか早い「二番煎じ」。
寒い寒い夜の、火の用心を丁寧に描いておいて、
圧巻は、なんと言っても、番小屋でシシ鍋を食すシーン。
猪の肉、長ネギを、味噌仕立てで。熱燗つき。
じつにおいしそう。
鯉昇さんの派手な顔立ちは、こういう時にじつによく生きる。
煮えた長ネギを、前歯で噛むと、芯がぴゅっとのどの奥へ飛び出して、目を白黒させる。
手首から、腕の方につたう汁をなめあげる。
箸でつまんだ肉で、鍋底をさらう。
しんしんと冷える夜のイメージとあいまって、そういう細かい演出が、五感を刺激する。
あー、おなかすいた。
正直、この噺一本で、福笑さんの噺二本に、拮抗していたように思う。
そのくらい、腹の虫に、直接ずんと響く落語だった。
  
 仲入りをはさんで、鯉昇さん。
サルが人間を観察して、進化していく話、をまくらに。
これまた、やや季節はずれの「鰻屋」。
ただ酒が飲みたい二人が、鰻屋へ。職人がいないから、不慣れな主人がさばく。
うなぎをつかもうとするが、うなぎはぬるりと前へ。つかもうとするが、前へ。
高座から立ち上がり、そのままうなぎに連れられて、立ったままソデへ。
・・・鯉昇さん退場。
「どうぞ、ごゆっくりー」
だって。
あっというまに終わった。
こういう透かしを、ぬけぬけとやってしまえるのも、鯉昇さんの魅力の一つだろう。
案外こういうネタの方が後々まで記憶に残ったりする。
  
長めの出囃子のあとに、福笑さん。
全体の時間がおし気味だったので、鯉昇さんは気を利かせてくれた、のだとフォロー。
でも自分は、時間は考慮しない。客が満足するまでとことんやる、と宣言。
盛り上がる客席。
新作「釣道入門」。
釣りの名人と、初心者が、連れ立って渓流釣りに行く。
ぞくぞくと釣り上げていく初心者を横目に、いっこうに釣れない名人。最初は鷹揚にかまえる名人だが、
「はっはっはっはっ、まーた釣ーれたー」
隣がはしゃぐたびに余裕をなくしていく。ついに逆上。
石投げ込むわ、踊りこんで川濁らすわ。・・・が、急流に溺れ、逆に助けられる始末。
「もう、わたし、頭丸めます」「安心せえ、あんたもうさっきから、ボウズや」
プライドが傷つけられていく様が手に取るようにわかる。福笑さんの真骨頂。
初めてきく噺なのに、全然初めてのような気がしない。誰もがおおかた予想がついて、誰もが笑う。
黄金パターンのような噺。
こういう新作は、簡単に作れるようでいて、なかなか難しいと思う。
二人会は、二人で一つの絵が見える会と、そうでない会とがあるが、
今回のこれは、そうでない会の方だった。
とはいえ、見えるばかりが華でもない。見えないもやもやが楽しい会だって、ある。
というのを実証するような会だった。
お二人の組み合わせを思いついた人に、僕は素直に感嘆します。

top

Copyright (C) 2003 marishiro

 

inserted by FC2 system