1977年〜、
  タウン誌も編集してみた

1993年下町演劇祭で、
  お笑いライブをやってみた

昇太真打ち記念本
カレーライスの本
ラ・ママ5周年
マトモ芸・フシギ芸
お席亭さんシリーズ1
お席亭さんシリーズ2
お席亭さんシリーズ3
お席亭さんシリーズ4
近藤志げる新聞掲載記事
雑誌「アミューズ」掲載
オピニオンマガジン
「ばんぶう」
LB中州通信

 

2002年12月2日(月)6時半開場 7時開演


が開かれます。
「雨情、八十、白秋、そして、志げるの青春歌謡」
そうかしら
ほんとにほんとにそうかしら
地球は駄目って、そうかしら
人は鬼って、そうかしら
ちかごろ大人が涙する
それはあんがい遠い日に
ひとり歌った
童謡や
みなで歌った
青春歌謡
気持ちがちょっとやさしくなって
内なる鬼を退治しに
↑これは、不肖、私メが作ってみました。お恥ずかしい。
野口雨情(のぐちうじょう)の詩をヒントにさせてもらいました。
女衒(ぜげん)に女郎(じょろう)として売られた貧しい娘を主人公にした
↓この詩は、何度聞いてもぐっときます。


窓の格子によりかかり
いつまた来るの?と泣く女
錆びた包丁の悲しくも
はかなき身だよと
そうかしら
ただ明けやすい夏の夜の
町は明るい青すだれ
研いでも研いでも包丁の
錆びは研いでも
そうかしら


どうしようもなく洗っても洗ってもぬぐいきれない芥を身につけ
あたしゃ泥沼の女よ、と嘆く女を
「そうかしら」
の五文字で救おうとした雨情のやさしさ。
今年は、雨情生誕120周年記念の年にあたります。
土の詩人、雨情、
ハイカラな都会の詩人、西条八十
自然を歌った、北原白秋
この3人の歌とその背景を語るのに加えて、
そもそもは銀座でアコーディオン片手に流しで覚えた
青春歌謡を、近藤志げるさんがめいっぱい、時間の許すかぎり
歌います。
会場は100人も入れば満員になる、なかの芸能小劇場。
中野駅北口から徒歩7分。03−5380−0931
2500円 全自由席
協力・落語王 渡辺敏正
ご予約はお早めに
03−3795−9913 ざっくりこの会

近藤志げる新聞掲載記事 ●近藤志げる雑誌「アミューズ」掲載記事

近藤志げる プロフィール
本名、近藤成
兵庫県神戸生まれ
昭和27年(1952年)ギター一本抱えて上京
昭和28年 東京ポンチ(ボーイズ)に参加
その後、ギターをアコーディオンに変え、銀座の流しに。
リクエストされて、歌えない歌はない、と豪語。
“ナツメロコンピュータ”の異名をとる。
頭の中には、12345曲がインプットされているという噂。
当時は、カラオケのないナマオケの時代。
お客さんが歌いやすいように、キーを合わせ、歌詞を教えて生で伴奏する。
日本初の生伴奏で歌わせる店を銀座に開店。
そこへある日、立川談志師匠がふらりといらして目にとまり、
日本テレビ「やじうま寄席」にレギュラー出演。
昭和56年(1981年) 落語協会所属
昭和57年頃より、野口雨情を中心とした童謡がテーマの舞台を作り始める。
実際に雨情宅を訪れ、お孫さんの不二子さんにお話をうかがったりしてネタを磨き、
語りにふくらみが出てくる。
平成7年度(1995年)文化庁芸術祭参加、
野口雨情没後50年記念公演「志げるとアコーディオンと童謡と」(10月30日なかの芸能小劇場)で、演芸部門優秀賞受賞。

 

平成9年(1997年)6月8日読売新聞日曜版に掲載



 細身の体を少し傾けながら、物悲しげなメロディーをひと節。
アコーディオン漫談の近藤志げる(65)は、寄席の高座には似合わぬスマートな口調で話し出した。
「古い歌、思い出の歌、何でも歌うナツメロコンピュータです。レパートリーは12345曲。さあ、何を歌いましょうか」。
すぐに客席からリクエストの声が飛ぶ。
「雨降りお月さん」「しゃぼん玉」
「野口雨情ばかりだ。今日は常連さんが多いのかな」。
うれしそうに笑って、近藤は「しゃぼん玉」を歌い出した。
寄席の高座に立って16年、雨情を歌い続ける近藤に、大きな拍手がわいた。
「雨情の童謡は、飯の種であり、あこがれであり、一生のテーマ」という近藤は、
雨情にたどりつくまでに、長い回り道を歩いた。
20代の初めに、ギター1本持って神戸から上京、流しの演歌師になった。
アコーディオンを覚えて腕を上げ、ついには銀座に店を持つまでになった。
客の中に、落語家の立川談志がいた。
「コンちゃん、寄席に出てみないか」
近藤のなみなみならぬ音楽への情熱を知る談志は、尻込みする近藤を高座に引っ張り上げた。
1981年、近藤は落語協会の一員に。
49歳の遅いデビューだった。
「寄席に出るなんて夢のようだった。でも、素人だからネタがない。途方に暮れてたら、談志師匠がぽんと台本をくれたんです」
談志自作の台本は「雨情物語」。
代表曲をちりばめながら波乱の生涯をたどる、歌入り一代記だった。
感激した近藤は、すぐに高座にかけたが、意外や客席も楽屋も、反応は冷ややかだった。
「寄席というのは、笑いに来るところでしょ。素人同然の僕が、落語と漫才の間に童謡を歌っても・・・・」
83年、思い余った近藤は、茨城県の雨情の生家を訪ねた。
幸運にも、雨情の孫の不二子が応対してくれた。
「アポも何も取らずに押しかけた。寄席で雨情物語をやってますと言っても信じてくれない。
おじいさんの話じゃ、面白いはずないって」
「赤い靴」のモデルは誰か。「しゃぼん玉」は・・・・・。
近藤は積もり積もった疑問や質問をぶつけた。
「不二子さんの話を聞くうち、雨情の不器用な生きざまがたまらなくいとおしくなった」
と言う近藤。
「雨情物語」は、この日を境にがらりと変わった。
おどおどした様子が影を潜め、「僕は雨情になりたい」と言い切る高座に多くのファンがついた。
「僕の母はね、働いて働いて、働きづめの人だった。
ある晩遅く、鼻歌が聞こえるので隣室をのぞいたら、母が僕の浴衣を縫いながら「しゃぼん玉」を歌ってた。
屋根まで飛んで、こわれて消えた・・・・。
これ、台風の歌かな」(笑い)
雨情没後50年にあたる95年、近藤は「雨情物語」の総決算である「アコーディオンと童謡と」という公演で、芸術祭に参加、優秀賞を獲得した。
現在の夢は、雨情の童謡をテーマにした一人芝居を自作自演することだと言う。
「歌は「しゃぼん玉」がいいな。
僕が雨情にふんして、「生まれてすぐに消えたしゃぼん玉は、これこれこうでやんすな」なんて言うの
絶対に実現させて、もう一度芸術祭に出ますよ」。
「雨情になりたい男」の野望は着々と進行している。
                                               長井 好弘

近藤志げる雑誌「アミューズ」掲載記事

 

Copyright (C) 2003 marishiro

 

inserted by FC2 system